株歴38年😊
ブログを書くにあたり計算してみました
厳密な計算方法ではありませんが、
ちゃんと数えると株歴38年でした
少し若めに年齢詐称してました(^◇^;)
そして昭和から令和までの平均で
年20%の含み益と実益のようです。
僕の初株投資予算は30万円
電話注文のみで手数料は高額で片道5%位かな?
合同製鉄買いから始まりました
130円位が→480円⤴️(当時は1000株単位)
日清食品など数千円の株も1000株単位なのでまとまった金額が必要でした。
どんどん値上がりして(その頃は分離課税10 %)
儲かってる時の記憶は忘れるものですが
ハドソンやジャストシステムも売買ました😊
改めて過去の利益をかえりみると
手取り10万円(22才)の頃
最初の30万が①年目↗︎160万②年目↗︎360③年目↗︎520
この辺でいわゆる昭和のバブル時代突入
④年目↗︎1100万円、
この後バブルに乗り数倍単位で資産増
(テンバガーなんて言葉も知らず)
日経平均38000円になりました。
最初の6年間の利益で94㎡のマンションとBMWを(1$=280円位の時代)
キャッシュで買いました
細かい利益は金貨とプラチナ現物を購入
平成に入りバブル崩壊、.comバブル、
リーマンショックをなど起こりましたが
運良く生き残ってきました(笑)
下がった時に売らない事が生き延びた理由だと思います
(投げ売った時点で損が確定ですから〜ここはホールド)
結果現在まで年間平均20%⤴️の含み益を確保してます
ただし平成9年から2019年までは忙しく株は片手間
なのでまあまあ上出来な運用です
来年以降の銘柄は(バブル前に戻って)
昔からの企業が数十年ぶりに来そうです
なので、ひっそり仕込んでます(^ ^)
2021年後半以降はコロナで多少遅れるかも知れませんが
いずれ失われた30年の続きが来ると思います。
日経平均3万円超えます。
〜物価が上がらなかった30年〜
今が仕込み時です٩( 'ω' )و
。